Avalon Consulting株式会社の情報

東京都新宿区西新宿3丁目7-1新宿パークタワーセンターN30F

Avalon Consulting株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区西新宿3丁目7-1新宿パークタワーセンターN30Fになり、近くの駅は初台駅。株式会社KATSUMANが近くにあります。また、法人番号については「8010101012308」になります。
Avalon Consulting株式会社に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アバロンコンサルティング
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目7-1新宿パークタワーセンターN30F
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王線の初台駅
都営大江戸線の都庁前駅
都営大江戸線の西新宿五丁目駅
小田急線の参宮橋駅
地域の企業
3社
株式会社KATSUMAN
新宿区西新宿7丁目1番10号
株式会社トーヨー
新宿区西新宿6丁目10番1号ラフィーヌ西新宿223号室
マブニール・ジャパン株式会社
新宿区西新宿3丁目7番1号新宿パークタワーN棟30階
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
8010101012308
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/10/18

[高校教員向け] 総合型選抜を見据えた小論文指導について解説するWEBセミナーを開催!
2025年06月16月 10時
[高校教員向け] 総合型選抜を見据えた小論文指導について解説するWEBセミナーを開催!
東大卒ベストセラー著者と大学の入試担当が、近年合格者が急増中の総合型選抜・公募推薦入試に向けた小論文指導方法を解説




文部科学省によると、昨今、総合型選抜や推薦入試で大学に入学する生徒は50%を超えており、一般入試での大学入学はもはや少数派になりつつあります。
にもかかわらず、多くの高校がこれらの入試対策についてどのように指導して良いのかを理解していません。
特に、合否の要である小論文指導については、指導法がわからない、指導する時間がないなどの課題が挙がっています。
その結果、多くの受験生がこの入試での大学進学を志望しているのものの、適切な指導が受けられないどころか、指導を拒否されるケースが多く発生しています。
総合型選抜対策専門塾ホワイトアカデミー高等部を運営するAvalon Consulting株式会社では、本入試に関する対策書籍を出版してベストセラーになっていますが、何よりカリキュラム消化者の98%が本入試で志望校に合格しているという実績から、これまで高校や塾の先生から総合型選抜の小論文指導について、問い合わせや相談を受けることが非常に多くありました。
そこで今回、日本全体の小論文指導力の向上に貢献することを目的として、教育関係者向けに総合型選抜や公募推薦の小論文指導法を解説するWEBセミナーを実施する運びとなりました。
教育関係者向けの本セミナーは第三回となったため、今回はゲストとして実際に立命館アジア太平洋大学のアドミッションズオフィスの前田様もお呼びして入試担当の視点も交えて解説いたします。
加えて、今回のセミナーでは、働き方改革で生産性の向上を余儀なくされている高校や塾の先生が、小論文指導業務や進路指導業務にかかる時間を90%削減する画期的な方法も公開し、ブラック現場で有名な教育業界のワークライフバランスの向上にも貢献します。
教育関係者のこんなニーズに応えます
・小論文対策の授業や添削の質を高め、短期間で生徒の実力を伸ばしたい
・大学が実際に評価するポイントを知り、合格に直結する指導へつなげたい
・小論文対策の最新トレンドや、よくある落とし穴を把握しておきたい
・生徒の答案をどのように評価すればよいか、大学側の視点を踏まえて指導の軸を持ちたい
・生徒の答案を的確にフィードバックするための観点や基準を知りたい
・入試で評価される論点の整理や構成力の育成方法を具体的に知りたい
・限られた時間の中で成果につながる効率的な指導方法を取り入れたい
このようなニーズに対し、創業以来
合格率98%(※)を達成
し、日経BP社からベストセラー書籍『勉強嫌いな子供を一流難関大学に合格させる方法』を出版してきたホワイトアカデミー高等部が、お答えします。(※カリキュラムを消化した方が対象)




ベストセラー書籍『勉強嫌いな子供を一流難関大学に合格させる方法』(日経BP)
得られる成果

小論文には正解があることを理解
し、間違いのない指導ができるようになる

高2の段階から前倒しでカリキュラムを作成し、受験に備えることができるようになる

適切な入試を案内する
進路指導の時間を90%削減
できるようになる

無料でできる小論文模試を教育現場に導入することができる

大学合格後の就活を加味したキャリア教育を既存の指導に取り入れられる
セミナーに参加することで、知らないと生徒をミスリードしてしまう事態を防げるだけでなく、合格実績を大いに高めることも可能になります。
セミナーの内容
第一部(30分):小論文実力養成の手法と手順 (講師:竹内健登)
- 小論文には答えがある
- 問題タイプ別、正解の方向性
- 正解をどのように把握するか
- 課題文・データの要旨把握の重要性
- 論点をどう把握するか探究活動の重要性と課題
第二部(30分):合否を分ける小論文 大学が評価する視点とは?(講師:前田様)
- 実際の過去問から見る、解答の方向性
- よくある失敗答案
講演者のご紹介
第一部講師:竹内健登




東京大学工学部卒。
総合型選抜指導のプロ。英検1級と数検1級を保有。自身の受験時は倍率35倍の東工大の特別選抜入試と東京大学の一般受験を合格し、国立大学のダブル合格を実現。教育歴は10年を超え、指導した生徒の中でカリキュラム消化をした人はこれまで全員現役合格に導いている。
得意分野は出願書類の添削と面接の練習と小論文の添削。一般受験と総合型選抜並びに推薦入試の指導が可能なため両受験の併願受験生のサポートも可能。
元デロイトの人材戦略コンサルタントとして企業の新卒採用や就活についての知見を有していたことから、就活塾ホワイトアカデミーを9年前に創立。5年前から高等部を新設し、高大接続型のキャリア教育をおこなっている。YouTubeでの発信も毎日行なっており、繁忙期には月間100万再生を超える。横浜創英中学高等学校のの工藤校長とも鼎談。
YouTube:

https://www.youtube.com/@white_academy_highschoool

第二部講師:立命館アジア太平洋大学 アドミッションズオフィス 前田様
運営:Avalon Consulting株式会社




就活塾ホワイトアカデミー、総合型選抜専門の対策塾ホワイトアカデミー高等部、年内入試ナビの3本を中心事業とし、高等教育機関の入口から出口まで一貫してサポート。
特にホワイトアカデミー高等部は志望校の合格を保証する総合型選抜・推薦入試対策塾であり、2022年度は志望校合格率50%を達成。創業以来の合格率は98%(※カリキュラムを消化した方が対象)。
社会人の受験のプロによる徹底したマンツーマン指導によって、志望大学はもちろん、現在の実力の1~2ランク上の大学の合格を勝ち取っており、その専門性の高さときめ細かいサポートから、例年、成果を求める親御様・ご家庭に選ばれている。
合格実績
慶應大学/早稲田大学/上智大学/同志社大学/青山学院大学/新潟大学/広島大学/中央大学/日本大学/東海大学/帝京大学
など多数
セミナーの日時と概要
開催日時:6月26日(木)17:00~18:00
開催形式:zoomのオンライン(申込者にリンクをお送りいたします)
参加費:無料
※当日参加できなかった方には、後ほどセミナーのアーカイブ動画をお送りしますので、ご都合が合わない方もお申し込みいただけます。
お申し込み方法
以下のページからお申込みいただけます。

https://nennai-nyushi-navi.jp/lp/seminar-essay

[就活生の親御様向け] 激変!今どきの就活と、親としての関わり方・サポート方法解説セミナー
2025年06月09月 10時
[就活生の親御様向け] 激変!今どきの就活と、親としての関わり方・サポート方法解説セミナー
東京大学卒、最大手就活塾の塾長が、インターン、AI、WEBテストなど親御様時代と全く異なる現代の就職戦線に挑むお子様をサポートする方法を解説します




2027卒の就職活動がスタートし、夏のインターンに向けて各種大手企業の募集がピークを迎えようとしています。昨今の就職活動は早期化しており、早めの参加をするだけでなく、インターンを含めた選考対策をしていくことが欠かせません。
にもかかわらず、そんな就活生のお子様を抱える親御様は現代の就職戦線の状況や、どうすればお子様が望む企業に内定できるのかについて理解できておらず、効果的なサポートをできずにいることに悩んでいます。
特に、昨今発展が著しいAIをどう活用して就職活動を乗り越えていくべきかや、WEB面接やAI面接の突破方法やマナーについては「よくわからないから子供任せ」となってしまい、不十分な対策のまま落選するケースが後を立ちません。
その結果、多くの就活生が志望企業からの落選を経験し、結果的に心配事が増えてしまう親御様は大勢おります。就活生の7人に1人は鬱になるという調査結果がNPO法人POSSEから出ているため、親として就活戦線を適切に理解し、サポートしていくことが不可欠な時代であると言えます。
労働環境の整ったホワイト企業への就職をサポートする就活塾ホワイトアカデミーでは、カリキュラム消化者の内定率50%という実績から、これまで大学や教育機関から就職指導について、問い合わせや相談を受けることが非常に多くありました。
そこで今回、昔と今とのギャップを知らずに苦しむ親御様の役に立ちたいという思いから、就活生の親御様向けに現代の就職戦線の特徴とお子様のサポート方法を解説するWEBセミナーを実施する運びとなりました。
親御様のこんなニーズに応えます
・大手企業の人事担当者が見ている視点を理解し、子どもの就職指導に活かしたい
・自分たちの就職活動と現代の就職活動の違いを理解し、適切に相談に乗れるようになりたい
・昨今の就職活動のスケジュールと、時期別にやるべきことを知りたい
・企業から評価されるネタ(学生時代に力を入れたこと)を知りたい
・就活を有利にするための資格や活動について知りたい
・企業研究のコツについて理解し、子どもをサポートできるようになりたい
このようなニーズに対し、創業以来
内定率50%(※)を達成
し、日経BP社からベストセラー書籍『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』を出版してきた就活塾ホワイトアカデミーが、お答えします。(※カリキュラムを消化した方が対象)




得られる成果

昨今の就職活動の本質を理解
し、間違いのない就職指導ができるようになる

大学2年生の段階から前倒しでカリキュラムを作成し、就職に備えることができるようになる

AIを活用した効果的な就職活動の方法
について教えられるようになる

業界ごとの大まかな難易度ややるべきことを理解
し、子どもに通知できるようになる

大学1年生のうちから取るべき資格や行うべき活動について子どもに正しく伝えられるようになる。
セミナーに参加することで、知らないと子どもをミスリードしてしまう事態を防げるだけでなく、子どもの志望する企業に内定させる確率を大いに高めることが可能になります。
セミナーの内容
1.昨今の就職事情・大手企業の就活倍率
- 受験と就職の難易度逆転現象
- 巷で言われる「売り手市場」は嘘
- 就活から始まる賃金格差
- MARCHや早慶クラスでも大手企業に中々いけないワケ
2.就活のスケジュールとこの時期やるべきこと
- 就活のスタートはいつからか?~毎年早期化する就活の実情~
- 資格、留学、体育会...よくある勘違い行動・勘違い指導
- ES、面接で効果的な企業研究のポイント
- AIは就活にどう使うべきか
講演者のご紹介
就活コンサルタント:竹内健登




一流ホワイト企業の内定請負人。東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から、企業の人材戦略の道へ。外資系コンサル会議(デロイト トーマツ グループ)にて人材戦略コンサルタントとして採用・研修・キャリアデザイン関連の業務に従事。新卒の学生が一流ホワイト企業に内定するための独自の方法論を編み出し、就活塾「ホワイトアカデミー」を創立・経営。これまで1000人以上の就活をサポートしている。
YouTube:

https://www.youtube.com/@white_academy_highschoool

運営:Avalon Consulting株式会社




就活塾ホワイトアカデミー、総合型選抜専門の対策塾ホワイトアカデミー高等部、年内入試ナビの3本を中心事業とし、高等教育機関の入口から出口まで一貫してサポート。
特に就活塾ホワイトアカデミーはホワイト企業の内定を保証する就活塾であり、創業以来、内定率50%(※)を達成し続けている。(※カリキュラムを消化した方が対象)。
各業界に精通した総勢100名ごえの就活のプロによる徹底したマンツーマン指導によって、生徒は現在所属する大学から行ける相場の1~2ランク上の待遇・企業の内定を勝ち取っており、その専門性の高さときめ細かいサポートから、例年、成果を求める親御様・ご家庭に選ばれている。
合格実績
三菱商事/三井物産/住友商事/NTTデータ/キーエンス/サントリー/味の素/日本銀行/三菱マテリアル/
ジョンソン&ジョンソン/pwc/富士通
など多数
セミナーの日時と概要
開催日時:6月17日(火)18:00~19:00
開催形式:zoomのオンライン(申込者にリンクをお送りいたします)
参加費:無料
※当日参加できなかった方には、後ほどセミナーのアーカイブ動画をお送りしますので、ご都合が合わない方もお申し込みいただけます。
お申し込み方法
以下のページからお申込みいただけます。

https://avalon-consulting.jp/latest-job-hunting-seminar

[高校教員向け] 総合型選抜を見据えた探究指導について解説するWEBセミナーを開催!
2025年04月15月 10時
[高校教員向け] 総合型選抜を見据えた探究指導について解説するWEBセミナーを開催!
東大卒ベストセラー著者と大学の入試担当が、近年合格者が急増中の総合型選抜・公募推薦入試に向けた探究指導方法を解説




文部科学省によると、昨今、総合型選抜や推薦入試で大学に入学する生徒は50%を超えており、一般入試での大学入学はもはや少数派になりつつあります。
にもかかわらず、多くの高校がこれらの入試対策についてどのように指導して良いのかを理解していません。
特に、合否の要である探究指導については、入試に活かせていない・指導が属人化してばらつきがあるなどの課題が挙がっています。
その結果、多くの受験生がこの入試での大学進学を志望しているのものの、適切な指導が受けられないどころか、指導を拒否されるケースが多く発生しています。
総合型選抜対策専門塾ホワイトアカデミー高等部を運営するAvalon Consulting株式会社では、本入試に関する対策書籍を出版してベストセラーになっていますが、何よりカリキュラム消化者の98%が本入試で志望校に合格しているという実績から、これまで高校や塾の先生から総合型選抜の探究指導について、問い合わせや相談を受けることが非常に多くありました。
そこで今回、日本全体の探究指導力の向上に貢献することを目的として、教育関係者向けに総合型選抜や公募推薦の探究指導を解説するWEBセミナーを実施する運びとなりました。
教育関係者向けの本セミナーは第三回となったため、今回はゲストとして実際に産業能率大学の入試担当の林様もお呼びして入試担当の視点も交えて解説いたします。
加えて、今回のセミナーでは、働き方改革で生産性の向上を余儀なくされている高校や塾の先生が、探究指導業務にかかる時間を90%削減する画期的な方法も公開し、ブラック現場で有名な教育業界のワークライフバランスの向上にも貢献します。
教育関係者のこんなニーズに応えます
・大学が求める「探究」の視点を理解し、指導に活かしたい
・大学入試担当者が実際にどのように評価しているのかを知りたい
・生徒が志望理由書で探究活動を適切にアピールする方法を学びたい
・総合型選抜で評価される「探究活動」について知りたい
・過去の合格者がどのような探究活動をしていたのかを知りたい
・生徒の探究活動を「ただの調査」で終わらせない指導法を知りたい
・探究活動の成果を入試で活かすために必要な視点を学びたい
このようなニーズに対し、創業以来
合格率98%(※)を達成
し、日経BP社からベストセラー書籍『勉強嫌いな子供を一流難関大学に合格させる方法』を出版してきたホワイトアカデミー高等部が、お答えします。(※カリキュラムを消化した方が対象)




ベストセラー書籍『勉強嫌いな子供を一流難関大学に合格させる方法』(日経BP)
得られる成果

本入試の本質を理解
し、間違いのない探究指導ができるようになる

高2の段階から前倒しでカリキュラムを作成し、受験に備えることができるようになる

適切な入試を案内する
進路指導の時間を90%削減
できるようになる

志望校ごとの大まかな探究指導の合格水準を理解
し、生徒に通知できるようになる

大学合格後の就活を加味したキャリア教育を既存の指導に取り入れられる
セミナーに参加することで、知らないと生徒をミスリードしてしまう事態を防げるだけでなく、合格実績を大いに高めることも可能になります。
セミナーの内容
第一部(30分):探究活動の重要性と課題 (講師:竹内健登)
1.なぜ探究活動が必要か~合格した出願書類から考える~
- 探究による志望理由書の変化
- 大学レベル別に求められる探究活動について
2.総合型選抜を見据えた探究指導の体系的方法
- 逆算的探究の重要性とそのプロセス
- 各種出願資料への落とし込み
3.探究指導のリソース制約をどうするか
- 外部調達可能なリソース
- 志望校決定が肝
第二部(30分):大学は探究の何を見ているのか?(産業能率大学入試担当 林様)
1. 総合型選抜における探究活動の評価基準
- 探究活動のどの要素が評価されるのかを具体的に解説
2. 大学が評価する「良い探究」とは?
- 過去の合格者の探究活動事例とその評価ポイント
3. 探究活動を大学の学問をどうつなげるか
- 「探究の経験」と「大学の学び」をどのように関連付けるべきか
講演者のご紹介
第一部講師:竹内健登




東京大学工学部卒。
総合型選抜指導のプロ。英検1級と数検1級を保有。自身の受験時は倍率35倍の東工大の特別選抜入試と東京大学の一般受験を合格し、国立大学のダブル合格を実現。教育歴は10年を超え、指導した生徒の中でカリキュラム消化をした人はこれまで全員現役合格に導いている。
得意分野は出願書類の添削と面接の練習と小論文の添削。一般受験と総合型選抜並びに推薦入試の指導が可能なため両受験の併願受験生のサポートも可能。
元デロイトの人材戦略コンサルタントとして企業の新卒採用や就活についての知見を有していたことから、就活塾ホワイトアカデミーを9年前に創立。5年前から高等部を新設し、高大接続型のキャリア教育をおこなっている。YouTubeでの発信も毎日行なっており、繁忙期には月間100万再生を超える。横浜創英中学高等学校のの工藤校長とも鼎談。
YouTube:

https://www.youtube.com/@white_academy_highschoool

第二部講師:産業能率大学 入試担当 林様
「1997年より入試センターに勤務し、1年間で全国350校以上の高校を訪問。98年より入試センター長となり、AO 入試を導入。先進的な入試方式を開発し、探究を先取りした「キャリア教育接続方式」は、令和4年度文部科学省の大学入試好事例にも選定されている。
全国の高校、教育委員会等の依頼を受け、「アクティブラーニング」「探究」に関する講演も多くの高校で行っている。
運営:Avalon Consulting株式会社




就活塾ホワイトアカデミー、総合型選抜専門の対策塾ホワイトアカデミー高等部、年内入試ナビの3本を中心事業とし、高等教育機関の入口から出口まで一貫してサポート。
特にホワイトアカデミー高等部は志望校の合格を保証する総合型選抜・推薦入試対策塾であり、2022年度は志望校合格率50%を達成。創業以来の合格率は98%(※カリキュラムを消化した方が対象)。
社会人の受験のプロによる徹底したマンツーマン指導によって、志望大学はもちろん、現在の実力の1~2ランク上の大学の合格を勝ち取っており、その専門性の高さときめ細かいサポートから、例年、成果を求める親御様・ご家庭に選ばれている。
合格実績
慶應大学/早稲田大学/上智大学/同志社大学/青山学院大学/新潟大学/広島大学/中央大学/日本大学/東海大学/帝京大学
など多数
セミナーの日時と概要
開催日時:4月24日(木)17:00~18:00
開催形式:zoomのオンライン(申込者にリンクをお送りいたします)
参加費:無料
※当日参加できなかった方には、後ほどセミナーのアーカイブ動画をお送りしますので、ご都合が合わない方もお申し込みいただけます。
お申し込み方法
以下のページからお申込みいただけます。

https://nennai-nyushi-navi.jp/lp/highschool-seminar1

就活塾ホワイトアカデミー代表、竹内健登が「PIVOT」に出演!
2025年03月17月 10時
就活塾ホワイトアカデミー代表、竹内健登が「PIVOT」に出演!




動画サムネイル
就活塾ホワイトアカデミーを運営するAvalon Consulting株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:竹内健登)は、“ランキング超分析#5「最高の企業」前編”を解説した動画を、ビジネスメディア「PIVOT」にて公開しました。
●動画の概要
動画タイトル:ランキング超分析#5「最高の企業」前編
概要:
PIVOTのMCである国山ハセン氏、竹内由恵氏と共に、ゲストスピーカーのOpenWork CEO大澤陽樹氏と当社代表取締役の竹内健登が、多様な切り口で、「最高の企業」を独自にランキング。ランクインの理由や昨今の就職・転職事情について詳しく解説していき、MC2人が最終的に「最高の企業ベスト5」を決定します。
動画URL:

https://youtu.be/XZ2K6B5tldI

●動画の詳細
前編では、「QOLが最高の企業を超分析」というテーマでゲストスピーカーのOpenWork CEO大澤陽樹氏と当社代表取締役の竹内健登が複数のランキングを紹介しました。当社の竹内が紹介したランキングの概要は以下の通りです。
[1] 2026年卒版 新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキング
当社では2019年から、年に一度「新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキングTOP100」を公表しています。ランキングは、働きやすさ、残業時間、有給休暇取得率、給与・福利厚生、成長環境、財務指標などを加味して50,000社のデータをもとに作成しています。(本ランキングについて、さらに詳細なランキングデータは以下をご参照ください。)

https://avalon-consulting.jp/blog/white-company-ranking





[2026年度版]新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキング 1~10位




[2026年度版]新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキング 11~20位




[2026年度版]新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキング 21~30位
このランキングの特徴として、TOP100ランクイン数が最も多い業界はIT業界で、ITコンサルも含めるとTOP100全体の4割を占める結果となりました。竹内からは、「今人気な会社の条件」として「3T」の要素について解説しました。転勤なし、テレワーク、転職しやすいの3つを3Tと呼び、昨今人気の会社はこの3Tを包含していることが多いという点について解説しました。
[2] 「地方できらりと光っているホワイト企業」
一般に「地方の優良企業」とした場合、トヨタやTOTO、九州電力など、各地の有力な大手企業を挙げる当たり前のランキングになってしまいます。今回のランキングでは、誰もが知る大手中の大手企業は除き、大都市圏の企業も除いた純粋な地方で、2024年度時点での3年後離職率が0%で、大卒正社員の平均年収が700万円以上の企業をピックアップして独自にランキングを作成しました。




地方できらりと光るホワイト企業ランキングtop5
[3] 地方でホワイトな中堅企業を見つける判断基準TOP3
地方でホワイトな中堅企業を見つける判断基準として、以下の3点を解説しました。
1.何かしらの差別化要因がある
ビジネスモデル、技術、顧客など、何かしらの差別化要因がある企業がホワイトになりやすく、逆に差別化要因がないと価格競争に陥り、ブラックになりやすいです。
2.大手が参入しにくい要因がある
大手が参入する旨味がある業態は継続が難しいです。何か新しいビジネスモデルや新しい商品を思いついた場合に、一時は利益をあげられるかもしれませんが、大手企業の巨大な資本力を投入して同様のビジネスを真似されてしまうと、すぐに追いつかれてしまいます。
3.toCよりはtoB
toC(一般消費者向けに直接ものやサービスを販売する)よりは、toB(法人向けにものやサービスを販売する)の業態の方がホワイトになりやすいです。一般消費者は法人と比べて購買行動が不安定で、客単価も大きくないことが多いです。また、一般消費者向けに販売しようとすると、土日休みではなくなることも多いです。
ランキングを振り返ってみると、5社全部がこの3軸に当てはまっていることがわかります。実は、平均年収700万円以上の企業を探索すると、その多くが東京に集積していることが明らかになります。地方で離職率0%と平均700万円を両立できる会社は、必然的にこの3つの基準に当てはまることが多いです。




地方でホワイトな中堅企業を見つける判断基準TOP3
[4] 竹内さんの知られざるQOLがスゴイおすすめ企業
最後に、QOL=Quality of life(クオリティ オブ ライフ)「生活の質」が優れている企業のランキングを紹介しました。QOLの指標として、年収水準が高い一方で残業時間が少なく、休みが取りやすい、転勤のない会社中心にランキングを作成しました。これらの指標に当てはまる会社は社員の満足度が高く離職率が低いため、採用人数が少ないという特徴があり、就職難易度も高くなる傾向にあります。また、3T同様に昨今の就職市場で人気の高い条件として、「一生その会社で働いてもいいし、キャリアアップ転職もしたければできる」という高年収の外資系企業を中心とした企業に転職できる職務経歴やスキル獲得が可能な企業もランクインしました。




知られざるQOLがスゴイおすすめ企業TOP5
番組の後編では「ブランド力抜群! ステータスが最高の企業」をご紹介する予定です。
会社名 : Avalon Consulting株式会社
代表者 : 代表取締役社長 竹内健登
設立  : 2016年4月
所在地 : 東京都新宿区西新宿3丁目7-1新宿パークタワーセンターN30階
URL  :

https://avalon-consulting.jp/avalon

事業内容:ホワイト企業内定率No.1の「就活塾ホワイトアカデミー」、総合型選抜・公募推薦対策の専門塾「ホワイトアカデミー高等部」、受験生に対して大学が直接スカウトを送れるプッシュ型の広告媒体「年内入試ナビ」の事業を展開する教育総合コンサルティング会社。

増加する通信制高校生の大学進学率向上に繋がる!特化型コースを開設
2024年05月14月 10時
大学受験指導専門塾のホワイトアカデミー高等部が、近年増加する通信制高校生の大学進学ニーズに対応し、理想の大学進学を実現するコースを開講します総合型選抜並びに公募推薦を活用した大学受験指導専門塾であるホワイトアカデミー高等部(運営:Avalon Consulting株式会社)では、通信制高校の大学進学率の低さを改善する特化型コースを今年度より本格的に開講します。
<通信制高校生は増えているが、大学進学は困難な状況にある>

大学受験指導専門塾のホワイトアカデミー高等部近年増加

通信制高校に通う生徒数。出典:文部科学省「学校基本調査」
文部科学省の「平成30年度 学校基本調査」によれば、2023年5月1日時点での高等学校(通信制)の生徒数は、26万4,797人で前年比11.1%増と過去最高となっており、その人数は8年連続で増加しています。
その実態として、不登校経験やひとり親家庭の高校生が6割以上を占めており、小学校・中学校の不登校児の人数も299048人と毎年過去最高を更新し続けていることから、今後も通信制高校に通う高校生の人数は増えることが予想されます。
とはいえ、通信制高校に通う人の中には大学進学を希望しているものの、カリキュラムが大学受験に対応していないために、本人の意思とは関係なく、大学進学を諦めている人は少なくありません。
現に通信制高校では、全日制高校と比べると授業時間が限られている事が多く、従来のカリキュラムでは大学進学に必要な学力を十分に身につけることが困難という実情があります。
この背景から、大学全入時代と言われる現在においても、通信制高校から大学進学は非常にハードルが高く、「平成30年度 学校基本調査」によると通信制高校の卒業者の大学進学率は20%を切っています。
以上のような通信制高校から大学進学をする際のハードルの高さを少しでも下げるために、総合型選抜並びに推薦入試の対策に特化したホワイトアカデミー高等部という受験対策塾を運営しているAvalon Consulting株式会社では、通信制高校生向けの特化型コースを開設しました。
<通信制高校生の大学進学率向上の鍵は総合型選抜と公募推薦の利用>
当コースでは通信制高校から大学に進学するハードルを下げるためにも、総合型選抜並びに公募推薦の対策に特化をした受験対策プログラムになっています。
総合型選抜並びに公募推薦では、全日制高校のカリキュラムを基に試験問題が作られることが多い一般選抜とは異なり、受験生の多面的な能力が評価される入試です。
多面的な能力が評価される以上、全日制高校と比較すると授業数が少ない通信制高校では、多面的な能力を得るための活動に挑戦する機会を得やすく、受験対策が有利になる側面があります。
この点を活かし、通信制高校に通っている事を強みに総合型選抜並びに公募推薦の対策に取り組み、憧れの大学に進学する道を切り開く通信制高校生を増やす事につなげる事が当コースの目的です。
<コースの内容>
次のような指導を通じて、通信制高校生の志望大学進学を実現していきます。
・週に1回のマンツーマン授業
・志望校に評価される活動実績作りのサポート
・志望校の合格につながる探求・研究指導
・回数無制限の提出書類の添削
・小論文の添削サービス
・記述型現代文演習
・志望校に課される事前課題のサポートと過去問研究のサポート
・何度でも受けられる面接練習
・チャット・メールによる学習相談が可能な環境
・評定平均向上のサポート
・2級以上の英検取得サポート
・最適な志望校選びのサポート
・一人一人の生徒様に合わせたカリキュラム作成
・志望校の合格に加えて受験後にも役に立つ発信力の養成講座
コースの詳細はこちら
https://whiteacademy-ao.com/course/correspondence-school/
<合格保証つき>
本コースでは、カリキュラムを全て紹介した受験生には、志望校の合格保証を提供しております。万が一受験校に受からなかった場合には授業料を全額返金させていただきます。
<当コースを通して通信制高校から有名大学への進学の道を一般化させたい>
当コースを通して、「通信制高校に通っているから大学進学は難しい」と誤解する人が減ると共に「通信制高校に通っているからこそ、有名大学を狙える」という社会の流れを作っていきたいと考えています。
そのためにも、ホワイトアカデミー高等部では総合型選抜並びに公募推薦対策のサポートをする事で、通信制高校生の大学進学のサポートを継続的に実施していく所存です。
Avalon Consulting株式会社について:
Avalon Consulting株式会社は、総合型選抜及び公募推薦対策を専門とした「ホワイトアカデミー高等部」という受験対策塾を運営しています。 私たちは、通信制高校生のための具体的な学習サポートを提供し、彼らが大学進学を目指す過程を全面的にサポートしています。